あけましておめでとうございます。
2022年、個人的に22という数字にずっと縁があって、自分のラッキーナンバーだと思ってるので、それだけでもう今年は守られてる笑。22があると安心するんですよね。そんな間違いない一年をより特別なものにするために、2022年の目標を書き綴ろうと思います。
いつも翻訳の学校からメルマガが来るんだけど、この前来たメールに目標の立て方というのが紹介されていて。その方法というのは、自分が毎日の中で捻出できる時間を考えてから、目標を達成するための具体的な数字を立てる、というもの。1年単位で目標を立てると途中で息切れしちゃうので、もう少し短いスパンでの目標を立てる(ちょうどいいのは半年)。目標としてダメなのは、「本をたくさん読む」とか、「今年はTOEIC100点アップ」、とかそういうもの。たくさん読むために、点数上げるために、どうするかまでを考えないと絶対に達成できないって書いてた(それは本当にそう思う、最初の何日かは目標を立てた!っていうモチベだけで生きられるけど、絶対途中でエネルギー切れる)。だから、今年は具体的に、目標を考えてみました。
毎日最低5分本を読む
これなら達成できる。スマホ触る5分って一瞬で終わるけど、本読む5分って意外と長いし、ページ数も結構進む。私は本当に読む量にムラがあるというか、読まない時は何日も読まなかったりするので、今年は安定させたい。読む冊数がどうこうってわけじゃないけど、たまに1年で100冊読みました、とか書いてる人いて、時間の使い方だなーって思うから、私も今年は意識したい。
週最低1時間の学習時間を確保して7月までにTOEIC900点以上とる
英語は話せたらそれでいい、資格なんて、TOEICなんて、って世間じゃ言われるけど、自分の力を証明するのに一番早いのは数字やし、翻訳の仕事をしてるからには最低900は欲しい(それに翻訳は英語を読んだり聞いたりする力が一番いる)。たまに自分の英語に自信なくなって、めちゃくちゃ落ち込むから(人生で一番落ち込むのこういう自分の能力不足系)、今年はそれで落ち込む回数減らしたいし、そのためには自信つけるしかない。基盤は作ってきたつもりやから、一から文法書やり直したりはしなくていいけど、この単語何だったっけ、ってことあるから、そういうのなくしたい。わからない表現に出会ったらすぐに調べることも大事にしたいです。翻訳の英語と入試とかの英語って違うけど、どんなのもさらさらっと理解できるようになりたい。
韓国語の勉強を週最低30分
本当はこれプラスでフランス語もしたいけど、とりあえず韓国語は今年もっと頑張りたい。週30分ならさすがに時間取れるかなと思うので、この設定にします。ハングル検定が6月と11月にあるみたいなので、11月に受けられるレベルにしたいな。そしてなぜフランス語かというと、この前したドラマがフランス語だったので。触れてみて楽しかったし、今NetflixでEmily in Parisも観てるけど、その他にも最近意識的&無意識にフランス語に出会うことが多いから、何かの縁かも?と思ってる。でも欲張ると崩れそうなので、とりあえずは韓国語だけの目標にします。
週最低3日筋トレ
これも毎日って決めるとしんどいので、週3で。これ、戦慄かなのちゃんが前ストーリーに載せてたんだけど、
これ本当にそう思うの、痩せてるのが全てではない、ってわかるし、そういう一般的な美の常識みたいなものを覆そうって風潮はいいけど、痩せることが悪、みたいなのは好きじゃないですね。Hailee Steinfeldもmost girlsで歌ってる、「あなたが見た目を変えたいならそれでいい」って、私もそっち寄りの意見です。まあ去年は見た目にとらわれすぎてた部分があって、最近ようやくその呪縛が解かれつつはあるし、もちろん中身も大事だから、上に書いた勉強云々のことも含めて今年は脳に色々詰め込みたいけど、でも美容とかダイエットとかももちろん頑張りたいし、自分のなりたい自分になるために努力したいなと思います。見た目も含めて自分を好きになると、きゅって縮こまって生きることも減るやろうし、居心地の悪さを感じることもなくなってくると思う。いつも下向いて、上手くできんかったなって落ち込むから、そうならないためにも中身も外見も磨けるように努力して、自分を好きになりたい。
メインの目標はこんな感じかな、あとは家計簿をきちんとつける(アプリ管理で)、くらい笑。他にも去年より音楽たくさん聴きたいとか映画たくさん観たいとかも思ってるけど、まあ何本!とかは決めなくていいかな。メンタル的な目標も結構あるけど、これは数値を出すというよりかは、毎日の生活の中で意識していきたいような感じやから、自分の中で気をつけたい。例を出すなら、自分主体で生きる、とか、他人に自分の考えをきちんと伝える、とか。でもこういうのもたいていは上に書いた目標に向かって頑張ってたら、自分に自信ついて自然とできてきそうだから、あまり気合い入れすぎずに。あとは、自分のカラーを潰したくない(目標立てる時に「〇〇しない」って否定の言葉を入れるのはよくないのですが)。わかりやすい例を出すと、SNSで皆からいいねをたくさんもらえそうな投稿を狙ってするのをやめる、とか笑、まあ普段してるってわけじゃないんだけど、本当の自分、でいたいなら、そういうのって絶対やめたほうがいいよな、って最近めっちゃ思ったの、何がきっかけか忘れたけど笑、そういうの大事やと思うし、大事にしたい。たとえ人に理解されなくても、自分の信じることを信じて生きたい(なんか日本語おかしいな)。
そんな感じの2022年初日です、今年もよろしくお願いします。
(今日のタイトル: growing up/90's kids)
0コメント