7/23の記事に関してメールボックスからお便りをもらったので、そのお返事を兼ねて私なりの考えを書こうと思います。(まゆこちゃんありがとう!)
自己肯定感、をどうやって上げるか。私は自己肯定感が低い人間なので(改善しようと努力中)、そんなに語れることはないんだけど、自分なりに気持ちよく?生きるための方法は最近いくつか考えたのでそれについて書きますね。というか自己肯定感を下げない方法かな、上げようって思ったら大変だけど、下げないように意識できることはできるかなと。
まず一番は、”他人を見ない(気にしない)”。人が不幸になったり、自分ってダメだってなる一番の原因は他人と比べるから、らしい。今ってSNSとかのせいで、無限に他人を見ることができる。自分にとっての楽しい日があったとしても、もっと華やかな1日を送ってる人がいて、そういうの見ると嫌でも悲しくなっちゃう。そんなの見ても何にも思わない人もいるんだろうけど、私は感じまくるタイプなので、そもそも見るのをやめる日、やめる時間、を作ろうと最近決めました。見てない時間に何か大きなことが起こる!なんてこともほとんどないしね、見なくても大丈夫。
次に、”自分がコントロールできることに集中する”。これめちゃくちゃ大事だと思う。例えば気になる人に好きな人がいて、でも人の気持ちはコントロールできないからどうしようもない(悲しいけどね)。でも、その後どうするかは自分で選ぶことができると思う。諦めるか、自分も近づけるように努力するか等。そういうふうに自分の力が及ぶことにだけ(いい意味で)悩むのは別に不健康じゃないよね。自分の努力とか考えとかで、変えられること、動かせることに集中するのはすごく大事だなと思います。これも前書いた相手主体にならない、ってことに繋がるかな。自分がどうしたいか、を考えること。
3つ目が”きちんと努力をすること”。やりたいこととか、こうなりたい、ってことがあるなら、やっぱり頑張ることは必要だと思う。ちょっとでも成果が出たら、自己肯定感にも繋がる。私は結構競争心が激しい人間なので(笑)、やっぱり一番が良いって思っちゃうことが多くて。今まで成績とか順位出されて生きてきて、いきなり他人と競争やめましょうって言われても難しくないですか?私は結構難しい。でも大人になって競うと不幸になるのは分かってる、そもそも一番の基準が分かんないしね、だから自分で努力をして、今までで一番いいかも!って状態になれたらそれで一番なんだと思うようにしてる。きちんと頑張るのは大事、自分を納得させるためにも。
大まかにこの3つかな、気を付けてること。自己肯定感上げられない、ぐるぐる考えてしまう、ってめちゃくちゃ分かるんだよね、私も同じところ回り続けてるから。でもそこからどうにか抜け出すのがこの1年の目標なので、前記事に書いたことプラス今日書いたことを意識して生きたいです。結局は自分の好きなように生きるしかなくて、型とか常識ってきっと実はあるようでないようなものだから、その見えない壁?を崩せたら一気に楽になるんだろうね。まだ片足を泥に突っ込んだまま思うように動けない日もあるので、本当に何も偉そうには言えないんですが、皆自分の軸を信じてマイペースに生きましょ。
(今日のタイトル: seven/JUNG KOOK & Latto)
0コメント