don’t wreck your brain, we’re in a weird time of life


「SNSが及ぼす人間関係への影響について800字以内で論述せよ。」


こんな小論文テーマがあったら、学生の時の私は何て書いただろう。



残念ながらもう学生ではないので、今の目線でしか答えは出せないけど、とりあえず最近はSNS怖いという感想しかない。


というのも、Netflixで「監視資本主義 デジタル社会がもたらす光と闇」という作品を観たから。



観た人もいるかな、Twitterやインスタ等の元社員がSNSの危険性について告発したものなんだけど、まあ衝撃だったし、そこらへんのホラー映画の50倍は怖い。













ネットであるものについて検索したら、それについての広告がインスタに流れてくる、っていうのは当たり前になりつつあるけど(それもだいぶ怖いけどね)、実はそもそもインスタで見てるもの全てが操作されてるものであるらしい。どういうこと?って思うだろうから説明するね、例えば私がインスタを新しく始めてAvrilをフォローして写真にいくつかいいねしたとするね、そしたら虫眼鏡マークの検索ページに出てくるおすすめの写真はAvril関連のもので埋まる。要は「こいつはAvrilが好きだから、Avrilの写真をおすすめに表示させたらページをスクロールしまくるぞ」っていうのがあっちにバレてるわけ。そして案の定私はスクロールしまくり、いいねをしまくり、するとますますその関連のものが出てきて、私はインスタを開けばAvrilの写真しか目にしなくなる。



これはまあ当たり前じゃん?って話だけど、この話を応用させて、例えば元恋人の写真をインスタ上で見た場合。そしたらたいがいの人は気になってアカウントに飛ぶよね、もしその人に新しい恋人がいたらその人のページも見てしまう可能性が高い、そうすると「あ、こいつはこのネタなら見るんだな。次からどんどん表示させてやろう」って企業側が認識して、開くたびに元恋人の写真が1番上に出てくるように操作する。企業はとにかく人々に反応をさせてスクロールさせるために、その人の閲覧したものからデータを集計して、絶対に見るものをどん、とトップに置く。そしてほとんどの人はそれに逆らえず、見る。開く。それを続けていくと、良い気分になるものにしろ嫌な気分になるものにしろ、とにかく人々が何かしら心を動かすものしか、企業は表示しなくなる。つまり私らが見てるものは、自分が選んだものじゃなくて、画面の奥の人に用意されたもの。私がこう感じるであろう、ということまで読まれて目の前に出されてるわけ、やばくない?(語彙力)




どんな写真を載せるかは本人が決められるけど、何を見るか、は実はほとんど選べてない。ストーリーや投稿もトップに出てくる人って決まってて、それも私がいつも絶対見てるからなんだよね。もちろん見たい人だからいいんだけど、操られてる、って知った後だと、「ああ、本当に操られてるわ」ってなってる笑。












いつだっけ、5月6月ですか、いらつきすぎてインスタアカウント停止したけど(笑)、あの時の感情は間違ってはなかったってことは分かった、心をありとあらゆる方向に揺さぶられ続けたがために、私は気持ち悪くなったわけだから、戦略的にはあっちは成功してるよね、私は正常にそれに反応してしまったわけ。でもアカウント停止されたらあっちは利益ゼロだから、総合的には私の勝ちだろうけど(?)、でも何であんなに嫌な気分になったのかって仕組みは理解できた。






「タダで商品を使ってると思うならば、あなたがその商品だ」

って言葉が映像内にあったけど、私は完全に商品であり奴隷。何を信じるか、を自分でちゃんと選ばないといけないし、情報に惑わされない知恵と強さもいる、そして人ときちんとコミュニケーションを取っていかないといけない。これが観終わった後に感じた簡単な感想だけど、今はまた新たにインスタ上で相互フォローしてる人たちとの関係に脈は通っているか、ってことについて個人的に考えてるけどこれはまた別の機会に。









SNSではアルゴリズムが組まれてて自分が気に入るもの(反応してしまうもの)しか表示されないから、そこで見えてる世界が全てだと思わないようにしなきゃいけないし、フェイクも多いからきちんと見極めなきゃいけない。ネトフリ入ってる人は是非観てほしいです。






前誰かに「皆に分かるキャプション書いたらいいね増えそう」みたいなこと言われたことあって、その時は確かに皆に分かるようにしたほうがいいかも、って思ったけど、最近は自分で自分のページを可愛くすることにしか重点置いてなくて、週末妹とも話したの、「分かる人にだけ分かれば良くない?」、ってそれなんよね、100人に認められるより大好きな友達とか尊敬してる人とかに分かってもらえたらそれでいい、最近はそんな感じ




色々溢れてる世の中だからこそ、自分の意見はいつもちゃんとしっかり持ってたいし、人と比べたりせずに自分の軸でちゃんと生きてたいなと思う、強く生きる、ぞ、


おやすみなさい


:)