it's a waste of mascara


勉強記事2023ver.






私は昔から勉強が割と好きです。単純に何かを知るのも好きだし、難しい問題でもしっかり取り組んで答えが出せた時は気持ちいいし達成感があるし、あとはとにかくやればきちんと結果(点数)に出るのがフェアだなと感じる部分が多くて、多分そこが一番好き(笑)きちんと勉強さえすれば点になるし、そしてその点だけ見て人はある程度自分の能力を認めてくれるから。喋って自分をアピールしたりするのが苦手なので、TOEICとかも良い制度?だなと思います。シャイな人はとにかく点数/資格さえとれば黙ってても皆が自分を認めてくれるので勉強頑張るのはおすすめ笑。








私は仕事趣味含めてやっぱり英語を使うので、英語の勉強をずっとしているのですが、ひとくちに英語の勉強と言っても色々方法はあって、でもまず自分が英語をどのように使いたいかを考えて勉強法を決めるのが大事かなと思います。私の場合は、ほとんどが読む/聴くがメインなので、そこを鍛えるようにしてる。







前も書いたけど、私は単語が弱くて、だから今年はとりあえずノートにまとめてみています。
単語帳で勉強してるけど、2秒以内に日本語の意味が出てこなかったものは書き出してる。例文とかも含めて書くと分かりやすいかな。本当に知らない単語が多いの、文法とかはある程度分かるんだけど、単語ができないせいで読めないことがある。改善しなきゃね。








あと私は仕事で大学入試の問題とかを解くことが多いので、長文もかなりやっています。長文もやり方それぞれあると思うけど、ある程度はやっぱりまず量をこなす必要がある。それから質を上げていく感じかな。

 
私は教えないといけないので、人に説明できるようにかなり細かく英文の構造とかを見るんだけど、これが結構楽しくて好き(笑)単純にこういう作業が好きなんだろうな、研究的な。英文を分解したり、表現のチェックをするのを繰り返してると、意味のまとまりがとれてくる。英語を見て英語のまま理解する感覚です、頭の中で英語→日本語に変換する作業をしなくて良いので読むスピードも上がる。TOEICとか大量に英文読まないといけない試験とかでもこれができると時間内にちゃんと解き終わります。








リスニングはとにかく聴きまくる、のが私の勉強法。本当に一生聴いてる、ってくらい聴く。素材を選ぶなら海外ドラマがいいかな、続きがあればあるほど聴き続けることになるから。これも1日1話とかじゃなくて、1日4話とか観る勢いでやるのが良い、とにかく長時間聴き続けること。音のリズムとかもわかってくるし、それだけで英語耳になって、洋楽とか聴いても歌詞の聴き分けが(一時的に)めちゃくちゃできるようになる。この感覚が本当に気持ちいいの、聴いたそばから単語が頭に浮かぶ感覚。








そんな感じかな、意識してやってること意識してなくてもやってること。でもとにかくやっぱり基礎は大事、いくら聴き続けても文の形とか何も知らなかったらただ聴いてるだけの時間になっちゃうし、文法も最低中学英語はマストかなと思います。文法とかを大体知ってれば、海外ドラマとか観ても「あ、これはあの文の形だな」とか覚えてることとリンクして知識になって定着していくから。単語も同じ、単語帳だけ見ても私は覚えないので、自分で文字に起こしてみたし、そこで書いた単語が今度ネットニュースとかで使われてるのを見たら次こそちゃんと覚えられるだろうし、あらゆる方面から見た/聞いたものを自分が知ってるものと繋げていく、のが理想。





とにかく英語を話したいんですって人の勉強法はまた変わってくると思うけど、私は今のところはAvrilがインスタのストーリーで喋りまくってもそれが理解できる耳と、好きなバンドがインスタのキャプションに死ぬほど長い文書いても解読できるリーディング力があれば良いので、こんな感じで勉強しています。まあとにかく単語、本当に単語、ぱっと見てぱっと意味が出るようにしないと。








勉強と言えば、最近見つけたオックスフォード大の女の子のvlogが良いです。




今こうやって海外の有名大学の学生がvlogしてくれたりするからめちゃくちゃモチベ上がるし楽しい。皆可愛いし頭いいし意味わからんのよな、努力、ですね。ヴィクシーモデルのスタイルとアイビーリーグの頭。






(今日のタイトル: too hot to cry/Nessa Barrett)