i'm dragging my feet trying to breathe again


前記事に書いたbeauty with brainの、最近の私なりのbrainの磨き方(鍛え方?)を紹介します。今の自分に100%満足いってる人ってなかなかいないと思うし、私も気に食わないことばかりだけど、でも落ち込んでも文句言っても変わらないから、行動しないとね、と思ってます。毎日の生活に少し何かをプラスすることで、ちょっとでも知識が増えたり賢くなったりしたらいいなと。広義での勉強、です。










①ドキュメンタリーで知らない世界と言葉を学ぶ

一番お手軽に自分の知らない世界を知れる方法だと思う。私は“自然科学”、“歴史”が特に苦手なジャンルなので、最近はここらへんを意識して観てます。自分で苦手って分かってるけど、知らないって大声で言うのも恥ずかしくて誤魔化してその場を乗り切るってこと何回もしてきた記憶があるから、そういうものは少しずつ減らしたい、興味が偏りすぎてるんよ私は。



ただ観るだけでももちろんいいけど、英語を勉強してる人は英語字幕で観るのも楽しい。配信サイトによるけど、ネトフリは基本多言語字幕に対応してる。私はいつもTVで観るんだけど、こんな風に字幕と音声を選べるのね(スマホからでももちろんできる)

ちなみに後ろにちょっと映ってるのはワニ(笑)



私は日本語の勉強もしたいので、字幕を書き写してます。こういう場面はこういう日本語のチョイスがいいよなあ、とか学べる。同じ英単語でも、違った言葉で訳したりするんよね、例えばterritoryって単語は、歴史ものだと“領地”になると思うけど、動物ものだと“縄張り”になる。こういう気づきの積み重ねで知識/語彙が増えていくと信じてる。


ノートはこんな感じ。とりあえず1ページ分日本語書いて、そしたら英語字幕に切り替えて英語を書いて、わからない表現とかは調べて、を繰り返す。これやってたら言葉のテンポとかが掴めてくる。あと興味なかった内容も観てると楽しくなる、最初入り込めなさすぎて苦痛なんやけどね(笑)、皆わざわざ苦手な作品って観ないやん、好きなもの観るためにネトフリとか登録してると思うけど、やっぱり勉強ってなると多少痛みを伴うし、コンフォートゾーンを出るための一策です、私なりの。サブスク、複数登録してるし上手いこと使いたい。











②地図帳を見る

地図帳見るの好きなんよね笑、翻訳の時に場所の把握をして整合性をとる、ってことをよくするから、紙の地図帳を持ってる。ネットでも見るけどね、google mapとかめちゃくちゃ拡大できるやん、通りの名前とかまで見られるから面白い。国の位置とか(もちろん日本の県の場所も)知ってると、ニュースとか映画とかもすんなり頭の中で情報が繋がることが多いし、地理がしっかり頭に入ってる大人になりたい。



昨日、長くても再来年の3月で塾の仕事辞めよう、ってふと思って。仕事自体は楽しいし、望むなら長いこと働けるのは働けるんだけど、ここにずっといるのは良くないよなって怖くなるんよね、たまに。贅沢な悩みとは思うけど。受験が終わって、学年が上がって、中間期末2学期3学期が来て入試が来て、また1年回って次の子が来て、って一生繰り返される。慣れてるから楽なのは楽やけど、いつもどっか違う世界を見たいなって気持ちがあって、そういうモチベ?があるうちはいいけど、年とって「ああもう願うだけで何もできないのでは」ってなった時、私終わるんじゃないかなと思ってて、それが最近死ぬほど怖い笑。地図帳見たりするの好きなのも、やっぱり海外とかに憧れがあるからやろうし、そろそろこの場所から出てどこか行きたいなとか少し考えた昨日。まあこの考えは変わるかもしれんし、現時点で思ってることやからどうなるかは分かんないけど、一応自分の中で区切りをつけたらちょっとすっきりしたし、それまでは頑張ろうと気合いも入った。まあわかんないけどね!笑(再来年の3月までなのは、今の2年生の受験が終わるまで見守りたいから)











③クラシック映画を観る

2000年製作の映画とかでももう20年経ってるので、クラシック映画扱いされるみたいなんですが、ここでは1990年より前のものとします。この前久しぶりに「シャイニング」観たらめちゃくちゃ面白くて、その流れで名作ホラー/スリラーを観ようと思って「エクソシスト」、「サイコ」と観たんだけどやっぱ長く残る作品は良いなと再確認した。今観ても怖い、シンプルやから余計に。特に「サイコ」が良すぎて、他のヒッチコック作品も観たくなったから「鳥」も観た。これも良かったなあ、現代じゃ絶対に観られないようなものだったから不思議だった。


昔の映画を観たから何だ、と言われたらそこまでだけど、教養の1つとして触れるのは個人的にすごく良いなと思います。何だって意味を問い始めたら終わりやからね。ギルモアガールズのローリーたちは、movie nightと称して「ゴッドファーザー」3部作観たりするんよ、強すぎ。



また数本溜まったらもう一つのブログに感想書きます。









④分からないことはすぐ調べる

結局一番大事なのはこれな気がする。ちょっとでも「これって何だっけ」って思ったらすぐ調べる。じゃないと分からないまま。数年後、数ヵ月後、また何だっけ、ってなる。本読んでる時にも「これ何て読むんだっけ」ってなったらちゃんと調べるようにしてる。自分が思ってたことと全然違った、ってことよくあるんよね、慣用句とかもそうやし、言葉の遣い方とかもそうやし。あとでいいか、って思ったら(私は)絶対調べないし、その場ですぐ調べる。スマホという便利なもの持ってますからね。












以上、最近私が意識してることでした。変わったり成長したりすることが正義ではないと思うし、ただ毎日を好きに生きられたら良いって思う人もたくさんいると思う。私ももちろん毎日楽しく生きるのが一番大事やと思うし、でもやっぱりちょっとでもbetter meになりたくて、それなら普段の意識とか行動をほんの少しでも変える必要がある。昔はずっと大人になったらこうなれる、って無条件に信じてたけど、何にもなれないんよ、何もしないと。私はそれに今頃ようやく気付いたんやけど、今後の人生で今日が一番若いので(よく聞く言葉だけど)、1分でもいつもと違うもの、もしくはやるのがちょっと苦痛なこと、に時間を遣って自分の中の世界を広げていきたいなと思います。面白い人間になりたいのよ、





(今日のタイトル: amazing/Ed Sheeran)